はじめに
「ランドセルは買ったけど、カバーとか補助アイテムって結局どこまで必要…?」
来春、いよいよ小学校入学を控えるお子さんのママにとって、「ラン活」は大きなイベントだったのでは🌸
ランドセル本体を選んでホッとしたのも束の間、「そういえば、周辺グッズどうする…?」と悩む方も多いですよね。私自身、上の子の入学前は同じように悩みました。
そして実際使ってみると、「これは必須!」「これはうちの子には合わなかったな…」と見えてきたことがたくさん。
この記事では、 ランドセルと子どもを守るために最低限必要なアイテム と あると便利なグッズ を、実体験を交えてご紹介します。
【必須】ランドセル・子どもを守るアイテム
ランドセルカバーは必要?
まず最初に気になるのが、「カバーって必要?」ということ。
実際のところ、カバーは…
- 傷や汚れから守る
- 雨や雪の水濡れ対策
- 紫外線による色あせ防止
といったメリットがあります。
ピカピカのランドセルをできるだけ長持ちさせたい!
という気持ちがあるなら、ぜひ検討してほしいアイテムです✨
カバーの種類と特徴
- 透明タイプ
ランドセルの色やデザインを隠さずに使える王道。価格も手頃。
ただし、ビニール素材なので劣化しやすく、反射材が少ないものも多いです。 - 柄付き・布タイプ
デザイン性が高く、反射材付きも多め。お気に入りを見つければ、子どものモチベーションもUP✨ただし、ランドセル本体が隠れてしまうのと、価格がやや高めなのが△
選び方のチェックポイント三点
- サイズ感:メーカーや型によって微妙に違うので要確認。
- 反射材付きかどうか:交通安全面からもおすすめ。
- 耐久性:ビニールは消耗品。1〜2年で買い替える前提で考えると気楽です。
わが家の体験談

わが家の地域では、入学直後に「黄色い交通安全カバー」が無料配布され、1年間はそれを着用することになっています。そのため、1年生の間はわざわざ買わなくてもOK。
うちの上の子は、2年生になるタイミングで購入。
反射材付きで、丈夫そうな布タイプのカバーを選びました。
男の子で扱いが雑ですが、2年半経ってもまだ破れナシ!
やっぱり質は大事だなぁ…と実感しています。。
ちなみに最近は、大容量の収納ポケット付きカバーも販売されています。
両手が空いて安全性が高くなるので、収納が足りない場合は検討する価値アリです!
防犯ブザー
取り付け位置は、子どもがすぐ手に取れる肩ベルトのDカンがおすすめ。
ナスカンだと、強い力で引っ張ったときに、外れてしまうこともあるので注意が必要です。
また、電池交換は忘れがちなので、「定期点検の習慣」をつけておくと安心。
今は笛付き・ライト付きなど多機能タイプもあります。
軽くて扱いやすいものを選んであげましょう🔔
ちなみに…
うちの子達の学校では、入学後無料で防犯ブザーが配布されました!
しかし、単3電池×2本使用で総重量がかなり重い、万が一の笛がついていない、光らないため…
もったいないですが、うちの子達にはボタン電池使用の軽量のもの(笛・ライト付き)を購入し、そちらを持たせています。
【あると便利】毎日の通学をラク・安全にするアイテム
① ランドセルベルト(チェストベルト)
小柄な子や細身の子におすすめ。肩ベルトがずれにくくなり、体への負担も軽減します。ただ、うちの子達は「カチッとはめるのが面倒」と使わず、結局お蔵入りに😭
便利ではあるけれど、「性格との相性」も大事かもしれません。
② サイドポケット(ナスカン・Dカン・横ベルト活用)
リコーダーや水筒など、細長い物を入れるのに便利。
反射材付き、絞り口やチャック付きのものだとさらにおすすめ。
③GPS端末
賛否両論ありますが、わが家は持たせています。
普段は使わないけれど「いざという時の安心料」だと思えば納得。
トーク機能付きだと連絡手段にもなります。
肩ベルトにつけるご家庭も多いみたいなんですが、私は何かの拍子でぶつかって壊したりしないか心配で💦
ランドセルの内ポケットに入れさせていますが、ケースに入れ、さらに保護しています。
④カギの持たせ方
共働き家庭では、やはり「カギっ子問題」も気になるところ。
伸びるリール付きのキーケースは、肩ベルトに付けると便利ですが、防犯面では「カギを持っていると一目で分かってしまう」というデメリットも。
ランドセルの内ポケットに入れれば安心ですが、その分出し入れしづらいし…どう持たせるか、本当に悩ましいですよね。。
ちなみにわが家の場合。
上の子が学童に通っていた頃は、毎日私が迎えに行っていたため、その頃はカギを持たせていませんでした。現在4年生になりましたが、今は私が在宅なことが多いため、使用頻度は少ないです。とはいえ、たまに不在の時もあるので、念のためランドセルの内ポケットに入れています。1年生の下の子も、同様です!
どうすべきかは家庭の状況によって異なりますが、
「防犯面を優先するなら内ポケット」
「利便性を重視するならリール付きケースを外付け」
など、使う頻度や子どもの性格に合わせて選ぶのが安心です。
親子でしっかり話し合い、使い方のルールや持たせ方を決めましょう。
まとめ
ランドセル本体を選んで終わり!ではなく、カバーや便利グッズをうまく取り入れれば 、「キレイに長く使える」「子どもが安全に通学できる」 に繋がります。
- 必須なのは「ランドセルカバー」と「防犯ブザー」。ただ、この2つは学校から無料配布されることもある。
- チェストベルト・サイドポケット・GPS・カギの持たせ方 は、子どもの性格や家庭の状況に合わせて選ぶのが安心。
👉 入学準備は「とにかく全部そろえる」よりも、「その子に合ったものを選ぶ」ことが大切。親子で相談しながら、無理のない形でそろえていけると安心ですね✨


