小学校入学準備|毎日持っていく学用品【水筒・移動ポケット・ハンカチ・ティッシュ】

学用品・机まわり

はじめに

小学校入学準備で必要な学用品の中でも、「毎日持っていくもの」が4つあります。

それがこちら。

  1. 水筒
  2. 移動ポケット
  3. ハンカチ
  4. ティッシュ


学校によっては水筒不要だったり、キャラものの持ち込みに制限があったりと、多少の違いはあるものの。

多くの学校で共通して必要になるのが、この4つです。

私も入学前に一通りそろえましたが、サイズ感等「失敗したな…」と思うことが多々。。

この記事では、そんな実体験から学んだ「おすすめのサイズ選び」や「忘れ物防止の工夫」をまとめています。

これから準備を進める方は、ぜひ参考にしてみてくだい!


【水筒】500~800mlサイズを2本持ちが安心

小学校の入学準備で意外と迷うのが、「水筒のサイズ選び」。
うちの子達が今使っているのは、サーモスの800mlサイズの水筒です。

保育園時代から、スケーター・象印・サーモスといろいろ試してきましたが、個人的にはサーモスが一番使いやすいと感じています。

カバーがしっかりしていて持ちやすく、子ども自身でも飲みやすい設計。さらに、本体は広口タイプで、フタやパッキン部分の構造もシンプルなため洗いやすさも◎です。

800mlサイズは、夏場になると「少し足りないかも?」と思うこともありますが、多くの学校では水飲み場での補充が可能。そのため、うちの子達も特に困っていないようです。

ただし、授業中の補充には制限があったり、補充用の予備飲料を持たせることにルールがある学校もあります。実際にどこまで自由に補充できるかは、学校ごとの方針を確認しておくと安心です。

また、小柄な子にとっては800mlだと少し重く感じることも。
その場合、最初は500ml程度の軽めサイズから始めて、学年が上がったら大きめに切り替えるというのもおすすめです。


水筒選びでチェックしておきたいポイント

実体験から「これは重要!」と感じたポイントはこちら。

  • 洗いやすさ → 毎日洗うものなので、広口タイプがラク。
  • 替えパッキン必須 → 万が一なくした時も安心。
  • 2本持ちがおすすめ → 学校に忘れても翌日困らないし、しっかり乾かせてカビにくい!


特に、最後の2本持ちはすごくおすすめです!図工の作品等持ち帰る物が多い日は特に、水筒を忘れがち!笑
1本なくても取りに戻る必要がないので、安心です。



さらに、実体験からの小ネタをひとつ…
水筒の中身は、断然「水」がおすすめ!
  
お茶だと茶渋がつくし、何よりカビやすい…。
(※私は麦茶を持たせていた時、カビさせたことがあります😭)

水で大丈夫な子は、できるだけ水にしておくとお手入れがラクですよ。



【移動ポケット】子どもの性格・服装で選ぶ

私、上の子の入学準備の時は、「男の子だし、ズボンのポケットに直接ハンカチ・ティッシュを入れればいいよね!」なんて思っていたんです。

しかし…

  • 学校で何度も落としてくる
  • 私がティッシュを入れたまま、ズボンを洗濯してしまう

というトラブルが多発💦
今ではすっかり、移動ポケット推奨派です。

移動ポケットの取り付け方は、主にこの2種類。

  • クリップ式
  • 肩ひも式

他にも、ベルトループに通すタイプや腰に巻くゴムベルト式などもありますが、上記2種類が主流となっています。

ちなみに、うちの子の学校では、体育の授業等運動をする時は、クリップ式・肩ひも式にかかわらず、必ず移動ポケットを外しているとのこと。


その経験から感じたのが、以下の違い↓

  • クリップ式 → よく動く男子は、ひもが邪魔にならないので◎お値段も、肩ひも式に比べて安い。ただ、ズボンの生地(※ジャージのようにやわらかい生地)によっては、すぐ取れてしまうことも。また、付け直すのがちょっと手間で△
  • 肩ひも式 → ワンピやチュニックをよく着る女子は、上の服に隠れず使いやすい。けれど、ひもが引っかかったりしないよう注意が必要。サッとかぶって付け直せる点は◎

つまり、子どもの性格や服装の傾向で選ぶのがポイントです。


また、クリップ式・肩ひも式共に、両方にチェンジできるような仕様なことが多いので。
肩ひも式についていた「ひも1本」を使い回し、状況に応じてクリップ⇔肩ひもにチェンジする、というのもアリかと思います!



【ハンカチ】小さめサイズを多めに

我が家は大人用のハンカチがたくさんあるし、それ持たせればいいや~、なんて考えていましたが…大間違いでした。

小さめハンカチが、最低でも5~6枚は必要です。

うちの場合は、

  • ランドセルに予備を1枚
  • 移動ポケットが3つあるので、それぞれに1枚ずつ常備
  • 洗い替え&なくした時用に2枚

用意しています。



さらに重要なのが、サイズ感。
移動ポケットの一般的なサイズ は、 縦10~12cm×横12~14cm。

⇒一般的なハンカチ(縦25cm×横25cm)は、 4つ折りでたたんだ状態だと、大きすぎて入りきらない。
⇒かと言って、さらに折って入れるとパンパン…
縦18cm×横18cm前後の小さめサイズがおすすめ
 4つ折りすると、ちょうど取り出しやすいサイズ感になります🌸

ちなみに…
よく子ども用ハンカチとして、縦15cm×横15cm前後のもあるんですけど。

それだと、小学生の手には小さすぎるんです!
18cm前後の、絶妙なサイズ感がちょうどいいんです!!
多分、実際使わせてみたらわかります…


また、タオルタイプだと吸水性があって◎
移動ポケットがビショビショになるのを防ぎます。
(※それでも若干、しめりはします。)


学校によっては、キャラものに制限がある場合もあるので、シンプル系をそろえておくと安心ですよ



【ティッシュ】一般的なサイズがベスト

子ども向けに売られている「小さめのキャラものポケットティッシュ」。

かわいいデザインが多く、ついつい買ってしまいがちですよね。

でも、実際移動ポケットに入れてみると…

  • 口が狭く、取り出しにくい
  • サイズが小さいため、取り出すとき、
    移動ポケットの口からすべり落ちる。

と子どもから大不評。。


そのため、移動ポケットに入れるポケットティッシュは、一般的なサイズ(縦8cm×横12cm前後)をおすすめします。


また、ポケットティッシュは、意外と学校で使っている様子。(主に図工や書道のとき等。)
思ったより消費が早いので、まとめ買いしておくと安心ですよ!



忘れ物を防ぐ工夫

我が家で効果的だったのは、この3つ。

  • ランドセル置き場の横に“毎日アイテムコーナー”を作る
    (ハンカチ・ティッシュを移動ポケットに入れた上で、BOXに入れておく。)
  • 水筒も、朝補充したらすぐ毎日アイテムコーナー”へ
    (出発前に、必ず視界に入るようにする。)
  • 水筒以外の持ち物は、前日準備が鉄則
    (朝やると慌てて忘れがち。夜のうちに準備が安心。)


大人でも“離れた場所にあるもの”は忘れがち。
子どもでも一目で確認できるように、「置き場所を決めておく」のがカギです。



まとめ

通学アイテムで毎日持っていくものは、この4つ。

  • 水筒
  • 移動ポケット
  • ハンカチ
  • ティッシュ

これを忘れると、けっこう困ります。


実際に使ってわかったのは、

  • 水筒は500~800ml×2本持ちが安心
  • 移動ポケットは子どもの服装や好みで選ぶ
  • ハンカチは小さめサイズを多めに
  • ティッシュは一般的なサイズが◎

ということでした!


毎日のことだからこそ、
サイズや置き場にこだわって、しっかりと仕組みを作るべき。

準備のストレスを減らして、入学後の生活をラクに楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました