はじめに
小学校入学に向けて、ランドセルや文房具をそろえる方は多いですが、意外と見落としがちなのが、 机まわりの準備。
机まわりを整えておくと―
- 他のものに気を取られず、勉強に集中できる
- 余計なものが目に入らないから、忘れ物に気づきやすい
- 「やること」が見える化され、ママがいちいち声掛けせずに済む
つまり、子どもが自分でできる環境づくりにつながります。
それは責任感を育てることにも繋がり、結果的にママもラク&時短に!
最初の準備は少し大変ですが、のちのちの毎日がスムーズになりますよ。
この記事では、入学前に揃えておきたい机まわりの便利グッズを、ジャンル別にまとめています。

学習環境整えグッズ
デスクマット
うちの上の子(小4)は、もうデスクマットを卒業してしまいましたが…
下の子(小1)は兄のおさがりである、
tobiraco(トビラコ)の『「すわりかた」と「もちかた」お手本マット』を使っています。
コレを使うようになってからは、正しい姿勢とえんぴつの持ち方が自然と身についたので、姿勢を注意する回数がグンと減りました!
リビング学習のお子さんなら、宿題のときだけダイニングテーブルに置く、というのもアリ。
特に姿勢に気をつけたい、1年生のうちはおすすめです。
右きき用と左きき用、両方あります!
※なお、左きき用については、現時点でAmazonでの取り扱いが確認できませんでした。今後販売が確認できましたら、こちらの記事でお伝えしますね。
デスクライト
調光機能付きLEDライトがおすすめ。
明るさを自由に変えられるので目に優しく、長時間の勉強や工作にも便利です。
また、LEDなら電気代の節約にも。
えんぴつ削り
毎日の学校準備でかかせない存在のえんぴつ削り。
断然、電動がおすすめです!
わが家も最初は、手動のものを使っていました。
でも、低学年のうちは力が弱いため、ハンドルをうまく回せず…結果倒してしまい、削りカスをぶちまけること数回。。
電動にして、解決しました!
消しカスクリーナー
わが家では電動のものを使っています。
細かい消しカスも、しっかりキャッチしてくれますよ。
自宅用のクーピー・色えんぴつ
学校用とは別に、自宅用も買っておきましょう。
宿題の際の色塗りや、学校用の予備としても役立ちます。
整理・収納グッズ
仕切り付きペン立て
えんぴつやペンを分けて入れることができて◎
回転式だと、さらに取り出しやすいです。
ブックスタンド
わが家で使っている無印良品のアクリル仕切りスタンドは、シンプルかつ丈夫で使いやすかったのですが…
なんと!最近廃盤になってしまったようで。。
教科書・ノートが倒れてこないよう、ある程度重さのあるものをおすすめします。
レターケース(プリント整理用)
わが家は三段のものを使っており、
- 親向けのおたより
- テスト等個人情報の載ったもの
- その他(習い事のチラシ等)
と分類しています。
ちなみに、100均のレターケースは耐久性がなく、変形しやすいので△
しっかりした造りのものがおすすめです。
クリップボード(時間割を挟む用)
毎週配られる時間割、壁やホワイトボード等に貼るご家庭も多いと思いますが…
わが家では、クリップボードに挟んで管理しています。(※よく病院とかで問診票を書く時、紙を挟んでいる“アレ”です。)
例えば、図工の材料探しで子ども部屋から持ち出す場合、ペラっと一枚で持つより持ち運びしやすいですし。先週の時間割をちょっと確認したいな~となった時は、ある程度の週分を挟んでおけば、サッと確認できておすすめです◎
学習サポートグッズ
タイマー / 学習時計
うちの子達は、ソニックの「時っ感タイマー」を使っています。
このタイプは時計もついており、時間管理がしやすいです。
一番の魅力は、タイマー部分の残り時間を、色で実感できる点。
他にも同じような商品はありますが、個人的には一番見やすいと感じました。
うちの子達は「あと〇〇分で出るよ~」と声かけすると、自分でタイマーをセットし、準備してくれています。
我が家の生活は、コレがないと成り立ちません!!
ホワイトボード
タスク管理に非常に便利!
「何を」「いつまでに」やるか等、特にイレギュラーなタスクはコレに書いておけば、子どもも自分もうっかりを防げます。
ちなみに、我が家で使っているのは、ダイソーの34.5cm×46.5cmのホワイトボード。
330円しますが、この位の大きさのほうが書きやすくておすすめです。
ママも忙しくって、ついつい子供に伝え忘れがち…
なので、とりあえず気づいたときに書いておくのが◎
また、リビング等普段目につく場所に置いておくのもポイント。
うちの子達は意外と見ているらしく、書いておけば大体、言う前にすでに伝わっています!
我が家はコレのおかげで、声かけの手間がかなり減りました!
宿題見ましたスタンプ
音読カードなどのサイン代わりに。
100均のもので十分ですよ~
小学生向け国語辞典
小学生向け国語辞典は、今から準備しておくのがおすすめ!
早い段階で「自分で調べる習慣」が身につきます。
我が家は上の子の入学祝いに頂いたんですけど、正直、1年生から使うかな…?と思っていました。でも、「〇〇ってどういう意味?」と聞かれた時、「国語辞典で調べてみな~」と言うと自分で調べるように。
結果、「わからない言葉は国語辞典で調べる」習慣が、自然と身についていました!
我が家は通常サイズのB6判を頂きましたが、ワイドサイズのA5判もあるようです。
ひと回り大きいので、低学年のうちは特に扱いやすそうですね!
サイズ差は、こちらの表を参考にしてください。
| 判型 | サイズ(mm) |
|---|---|
| B6判 | 128 × 182 |
| A5判 | 148 × 210 |
持ち物サポートグッズ
忘れ物チェッカー
毎日の持ち物チェックに使っています。
慣れてきたら、一人で持ち物チェックできるようになりますよ。
- 持ち物の多い月曜日
- 火~金曜日
- 習い事
などなど。
シュチュエーションごとにチェック表を作っておき、都度入れ替えて使うと便利です!
まとめ
机まわりを整えることは、単にモノをそろえるだけでなく、「子どもが自分でできる環境づくり」=自立のサポートになります。
- 勉強に集中できる
- 忘れ物が減る
- ママがラクになる
と、いいことづくめ。
事前にしっかり準備しておけば、入学後の生活がスムーズになりますよ!


