小学校入学前にやっておきたい!家庭でできる5つの習慣と心構え

入学準備スケジュール

もうすぐ小学生になるお子さんを持つママさん・パパさん。
「うちの子、ちゃんと学校で生活していけるのかな…?」と、今から心配になりますよね…

持ち物の準備や入学式の服選びも大切ですが、実はそれ以上に大事なのが
「小学校生活をスムーズに始めるための習慣づくり・心の準備」

今回は、小4息子・小1娘の2回の入学準備を終えた私の経験をもとに、
「入学前に家庭でできる5つの習慣・心構え」をご紹介します。

ドリルや絵本のおすすめも合わせて載せているので、ぜひ参考にしてみてください!


① 「座る習慣」を身につけよう|おすすめはくもんの幼児ドリル

小学校生活でまず必要になるのが、「机に向かって座る時間」。
年長さんのうちから、少しずつ“お勉強モード”に慣れておくと安心です。

我が家では、入学前にくもんの幼児ドリルを活用していました。
ひらがな・カタカナ・たしざん・とけい…と、基礎をしっかり固められる内容です。

ちなみにうちの子どもたち、今はひとりで公文教室に通っていますが、入学前は保育園外での習い事はゼロ。ただ、通っていた保育園が幸いにもお勉強保育園で、通常の保育時間に様々なレッスンが組まれていました。
そんな環境だったこともあり、勉強すること自体にそこまで抵抗がなかったため、非常に助かりました。。(今思うと、すごく恵まれた状況…😭)

ひらがな・カタカナの書き方は、入学後学校しっかり教えてもらえます。
そのため、そこまで神経質にならなくても大丈夫。
楽しんでやることが一番大事です!
少しでもできることが増えたら、褒めて褒めて褒めまくりましょう✨

なお、くもんのドリルは他のドリルに比べてシンプルで、反復練習にとても向いています。
それ故に、キャラクターが出てくるわけでもなく「淡々とした内容」なので、飽きやすい子には少し工夫が必要かも…
付属のごほうびシール+別で好きなキャラのキラキラシール等を用意して、モチベーションをUPさせるのもおすすめです✨

▶おすすめドリル例

  • ひらがなおけいこ(4・5・6歳向け)
  • はじめてのカタカナ(3・4・5歳向け)
  • はじめてのとけい(4・5・6歳向け)
  • はじめてのたしざん(4・5・6歳向け)

② 「ルール・マナー」を親子で確認|『おやくそくえほん』がわかりやすい!

学校生活では、集団で行動する機会が一気に増えます。
そこで大切になるのが「ルール」や「マナー」。

我が家では『おやくそくえほん』という絵本を読んでいました。
挨拶や習慣、人の話を聞くことなど、当たり前ではあるものの、大人もハッ!とさせられる内容が丁寧に描かれています。

「うちの子、ちゃんとできているかな?」と再確認する意味でも、ぜひ入学前に親子で読んでみてほしい1冊です。


③ 「自分の体を守る」意識を|『だいじだいじどーこだ?』

「自分の体を大切にする」「イヤなことをされたら伝える」など、
安全に過ごすための考え方も、入学前に少しずつ伝えておきたいですね。

おすすめなのが、絵本『だいじだいじどーこだ?』
うちの子たちが通っていた保育園の年長クラスで読み聞かせがあるほど、子どもに伝わりやすい内容です。

入学後は、先生の目が届かない時間も増えます。
「困ったときは大人に相談する」「嫌な気持ちは言葉で伝える」など、
絵本を通して親子で話しておくと、子どもも安心して登校できます。



④ 「交通ルール」は何度でも確認を|『妖怪交通安全』で楽しく学べる!

登下校が始まると、子どもだけで歩く時間も増えます。
交通ルールは知っているつもりでも、意外と忘れがち。

おすすめは絵本『妖怪交通安全』
ユーモアたっぷり、ダジャレ風の標語で、ルールが自然と頭に入ります。

「急なとび出しはしない」「右左の確認は一度でなく何度も」など、
絵本を通して再確認しておくと安心です。


⑤ 「心配性の子」にはこの1冊|『しんぱいザウルスくん だいじょうぶ だいじょうぶ』

入学前〜入学直後に多いのが、「心配性タイプ」の子どもの不安。
「忘れ物したらどうしよう…」「宿題コレで合ってるのかな…」と、うちの子たちもよく悩んでいました。

そんな時に出会ったのが絵本『しんぱいザウルスくん だいじょうぶ だいじょうぶ』

この本を読んで、物事を“考えすぎないようにする”思考が身につき、
「失敗しても大丈夫!」「ちゃんと話せば、先生はわかってくれる。」
という気持ちを、次第に持てるように。

大人でも“失敗したくない”気持ちはありますよね。
でも、子どもが「やっちゃった!てへっ!」と笑えるようになったら、
それこそが成長の証。あたたかく見守っていきたいですね。


まとめ|入学準備は“心の準備”もいっしょに

入学準備というとモノばかりに目が行きがちですが、
本当に大切なのは「心と習慣の準備」。

  • 座って集中する力
  • 社会のルールやマナー
  • 自分の身を守る力
  • 交通安全の意識
  • 失敗を恐れない心

この5つがあるだけで、入学後の毎日がぐっとスムーズになります。
絵本やドリルを上手に取り入れながら、親子で少しずつ準備を進めていきましょう🌸

タイトルとURLをコピーしました